2022.11.28->
ちょっとした福岡の歴史
こんにちは
デザイナーの西畑です。
「私のアンテナ」ということで
私が最近興味をもった「郷土史」についてご紹介しようと思います。
きっかけはYouTubeのオススメ欄にあった動画でした。
福岡の地域ごとの歴史について解説しているものなのですが、
「親不孝通りってなんで親不孝なの?」や「なぜこの地区には同業店が多いのか?」
など普段の生活でなんとな~く思っていることは、その地域の歴史を調べてみると
案外答えが見つかることも多いんです。
たとえば天神のメインストリート「渡辺通り」。
この渡辺通りの名前の由来は渡辺與八郎(わたなべよはちろう)さんという方で、
渡辺與八郎さんは九州大学の誘致や路面電車の設立など福岡市の発展に大きく貢献した方なのだそうです。
このような歴史は道を歩いていると記念碑や電信柱などにたくさん載っています。
こういう情報を探しながら散歩をすると何気なく生活しているこの福岡の見え方が少し変わってきます。
皆さんもぜひちょっと近くにある記念碑なんかを読んでみてください!
意外な発見があって面白いですよ~
渡辺さんの絵がうまくて笑った…
親不孝通りは名前が親富孝に変わったり
いろいろと時代も移ってるな〜って感じがするよね
とにかくイラストがうめぇw
福岡が第二の故郷になっていってるね〜