2023.06.02->
世界不思議発見(植物編)
こんにちは。
彩のデザイナー、村田といいます!
今回は“私のイチオシ”に関しての記事を書くこととなりました。
予てから植物が好きな私ですが、殊更に好きな植物があります。
今回はその植物をご紹介したいと思います。
ご紹介したいものはこちら、「旅人の木(タビビトノキ)」です!
ヤシの木のように太い幹と、扇形の葉っぱが唯一無二のこの外見。
見るからに超トロピカルで陽気なビジュアルでございます。
さて、この植物には魅力ポイントがいっぱいですが、
長くなりそうなので、今回は2つの魅力を紹介したいと思います。
まず1つ目は、“名前の由来”です。
植物の個人的好みポイントとして、名前に魅力があるものが多いのですが、
この植物も、名前がなんだか情緒的だと思いませんか?
なぜ旅人の木かといいますと、この扇状の葉っぱの生え方に関係しています。
この植物、葉っぱの表側は南向きに、そして、東西に広がると言われています。
そうすることで、コンパスの役目を果たし、旅人が行先の方角を知ることができたそうです。
さらに、この植物の根本が樹液や雨水を溜め込む形状になっており、
旅人の喉を潤していたとも言われています。(※ともに諸説あり)
続きまして、旅人の木の魅力ポイント2つ目!ですが、その前にこちらをご覧ください。
青々しい謎のオブジェに見えませんか??無加工無調整です。
実はこれ、旅人の木の“種子”です。
目が覚めるような奇抜ビジュアルですが、この色にも意味があって、
自然界で鳥や猿に見つけてもらいやすいようにするためだと言われています。
種を食べた生き物が、フンとして種子を落としていくことで、種子の拡散に繋がります。
以上が魅力ポイントの2つ目、“種子の色”でした!
人間と動物と植物が互いに関わり合って生きていくことって素敵なことだな〜と
感じさせてくれる植物です。
少々マニアックな内容となってしまってすみません。
今回個人的に好きな植物を紹介しましたが、皆さんの周りにある植物一つひとつにも、
実は魅力的な名前や由来・生態があります。
少し気になった植物に足を止めて調べてみると、面白い事柄が知れるかもしれません。
ぜひ日常にある不思議を発見してみてください。
植物の由来とか種が綺麗すぎて読みながら「へえ〜!」ってなりました^^
今後もむらちゃんの植物トリビア聞きたい〜!!
おしゃれな名前の木だね〜〜!!!
種の色もすごくきれいで、
私も実物見てみたくなりました^^
種の方、植物屋とかサイトで植物みてるときに
結構目にするから、ハンドメイドでこんなん作れるんや〜〜
有名な作家が作ったんか〜?て
思ってたら種だったんね…笑
知らんかった////
旅人の木、木も種子もすごく魅力的だ〜
観葉植物すごく大好きでたくさん育てたいけど
育てるのがへたくそなので今度むらちゃんに
講座をひらいてほしいです・・・笑
植生地による植物の特徴、とても面白かったです!
植物は、会話をしていることも知られていますよね。
先日なんて、トマトの声まで笑。
ほんと、植物は不思議で、未知の存在です。