2023.08.31->
彩の謎調査!
こんにちは!
キャリアデザイングループのムラタです!
彩探偵シリーズも第4弾になりました!
早速ですが、皆様はリモートワークと聞いて、
どのような状況でお仕事をするのを想像されていますか?
“実際彩のリモート作業ってどうやっているの?”という内容の疑問を
学生さんや、彩以外の方々からよく質問をいただくことがあるので、
今回はその謎を解き明かしていきたいと思います!
ではどうぞ〜!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜概要編〜
彩では現在、“半リモートワーク”という形態になっております。
“フルリモート”となると、毎日リモートでの作業環境になります。
それに対し、彩で行っている“半リモート”は、
不定期で出社・リモートを交互にしている業務スタイルになります!
働く人の状況で日ごとに選べますが、
主に出力で確認する案件や、打ち合わせがある方などが出社しております。
更には、午前中はリモートで、午後から会社に出社するというような状況も珍しくありません。
ご自身で会社とリモートのタイミングが選べるのが良いところです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜環境編〜
次はリモートワークの作業風景です!
こちらは私の作業机です。
身の回りは最小限のもので作業しております。
かつては書類のようなものが周りにかさばりがちでしたが、
最近はデータ上で書き込んだりが容易にできるため、
紙ものの数はだいぶ減りました!
SDGsですね…
さらには社員同士が共通のチャットサービスを活用しており、
会話やコミュニケーションのやりとりを常に行なっています。
そして、リモートになって大きく変わったものは、
彩に“架空オフィス”ができたことです!
「架空オフィスってどういうこと?」と思うかもしれませんが、
言葉の通り、社員が出社したタイミングで、
oviceというサイトにアクセスします。
そうすることで、社員がログイン状態となり、
いつでも社員同士が話しかけられる状況になります。
▲自分のアイコンを他の人に近づけることで、会話や打ち合わせが簡単にできます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このようにして、リモートと出社の垣根を減らすために、
さまざまなシステム・やり方を試行錯誤しながら、現在に至りました。
今後も、もしかしたらより良い方法を見つけて、
どんどん便利に変化していくかもしれません!
彩のリモートの実態に関して、少しご理解いただけましたでしょうか?
また次回も彩の謎を解き明かしていきたいと思います!
ではまた〜!!!
コメントを書く