2022.07.07->
気軽に学ぶBGM
こんにちは
デザイナーのAです。
すっかりリモートワークな毎日に慣れてしまい、
平日はほぼ引きこもりな暮らしを送っています。
ブログテーマ「私のアンテナ」ということで、
今回は「気軽に学ぶBGM」を紹介します。
通常出勤の場合、彩社内BGMは、安定の「FM福岡」で
パーソナリティーのトークや音楽が流れていますが、
自宅作業中はスマホで音楽、ラジオ、YouTubeを作業用BGMとして流しています。
音をクリアに聴きたくて、小型スピーカーも購入しました。
その流れで、お休み中も家事をしながら音を楽しむ暮らしになっています。
特にヘビロテで聴いている2つの番組をご紹介!
(1)
TBSラジオ
「アフター6ジャンクション」
https://www.tbsradio.jp/a6j/
ヒップホップグループ「ライムスター」宇多丸さんの
「聴くカルチャー・プログラム」
毎回多彩なジャンルのゲストを迎えて
切り口鋭い企画力で番組を作り上げています。
最近聴いたおすすめタイトルはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
●日本バッティングセンター興亡史〜なぜこの娯楽施設は日本に生まれ、定着したのか?
●「館」の意味を改めて考えてみる新シリーズ始動!「美術“館”」っていったいなんなんすか?
タイトルを聞くだけでもワクワクしてきませんか??
リスナーを惹きつけてやまないコピーは秀逸!
カルチャーを深掘りすることで世の中の見方が変わることうけあいです。
宇多丸さんとゲストの掛け合いトークも軽快で、話す力、聞く力の勉強にもなります。
膨大なアーカイブがあるので、タイトルを見て興味があるワードがあれば
ぜひ作業用BGMとして聴いてみてください。
(2)
YouTube
「東大TV」
https://todai.tv/
東京大学で開催された公開講座や講演会を視聴できます。
東大というとハードルがかなり高そうですが
高校生や一般にむけた講座や講演会が多いので
比較的聞きやすく、分かりやすいです。
数年前から私の中の古代ギリシアが再熱しており、
ギリシア神話→トロイア戦争→イリアス→オデュッセイア
の流れで、脳みそ振り絞って関連本を読み漁りながら
YouTubeで古代ギリシアの関連動画を探している時に、「東大TV」を知りました。
年を重ねるにつれて学びに対しての憧れが強くなっている私にとっては
まさに自宅にいながら大学の先生のお話しが聞けるという楽しい学びのコンテンツ。
おすすめタイトルはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
●古代ギリシアにおける三つの無駄?
●プラトンの問いかけ
こちらも幅広い分野の講座がアップされているので
みなさん各々気になる学びを探してみてはいかがでしょうか??
学び探究心の高い荒牧さん。
選ぶBGMも“らしい”ですねぇ。
宇多丸さんは映画評もおもしろいので
ぜひ今度聞いてみたいと思います。
私もラジオはすごく好きで、作業用BGMにしてたりします^ ^
ただ学ぶ目的でいままできいてこなかったなぁと…おすすめしてくださっている2つ
聞いてみたいと思います!✨